◆あけましておめでとうございます ― 2005年01月03日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は、秋の台風、新潟の地震、そして年末のアジアの大津波と、天災によって人命が多数失われました。報道を見聞きするたび、その悲惨さに言葉を失い、こういった天災はいつ自分に降り掛かってもおかしくない状況にあることを実感するようになりました。
そして特にいきどおりを感じるのは、小さい命が失われた時です。私も親になって9年近く、突然愛する我が子を奪われたショック、悲しみは察するにあまりあります。
また、タイ大津波では、一家4人のうち小学6年生の長男だけ生き残った報道を見て、その長男が気丈にも父親をはじめ遺体となった家族の確認をしたくだりで思わずもらい泣きをしてしまいました。
新潟の地震でも車の中でがれきの下で1人だけ生き残った3才くらいの男の子がいましたね。彼の生命力に驚嘆し、明るい気持ちになった反面、母親と姉が亡くなったことを彼が知ったらと思うと、悲しくなります。どうか強く、運命を受けとめて生きていってほしいと願わずにはいられません。
もし、自分が突然の災害や犯罪に巻込まれ、我が子を失うことになったら? 思考は停止してしまいます。おそらく‥‥生きていくエネルギーは湧いて来ないと思います。あの笑顔がもう見れない、あの声がきけない‥。その状態をうけいれることは不可能だと思います。これは私だけなく、親というものはそういうものでしょう。
子供時代から独身時代まで、常に自分のことだけしか考えない我が儘な人間でした。災害の報道に多数ふれて、少なくとも家族の事だけは心配できる人間になったことを実感し、苦笑いしました。
もちろん、我が身にふりかかった時、どう行動するかで、家族の運命もずいぶん変わるはずです。しっかり危機管理はしておきたいと思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は、秋の台風、新潟の地震、そして年末のアジアの大津波と、天災によって人命が多数失われました。報道を見聞きするたび、その悲惨さに言葉を失い、こういった天災はいつ自分に降り掛かってもおかしくない状況にあることを実感するようになりました。
そして特にいきどおりを感じるのは、小さい命が失われた時です。私も親になって9年近く、突然愛する我が子を奪われたショック、悲しみは察するにあまりあります。
また、タイ大津波では、一家4人のうち小学6年生の長男だけ生き残った報道を見て、その長男が気丈にも父親をはじめ遺体となった家族の確認をしたくだりで思わずもらい泣きをしてしまいました。
新潟の地震でも車の中でがれきの下で1人だけ生き残った3才くらいの男の子がいましたね。彼の生命力に驚嘆し、明るい気持ちになった反面、母親と姉が亡くなったことを彼が知ったらと思うと、悲しくなります。どうか強く、運命を受けとめて生きていってほしいと願わずにはいられません。
もし、自分が突然の災害や犯罪に巻込まれ、我が子を失うことになったら? 思考は停止してしまいます。おそらく‥‥生きていくエネルギーは湧いて来ないと思います。あの笑顔がもう見れない、あの声がきけない‥。その状態をうけいれることは不可能だと思います。これは私だけなく、親というものはそういうものでしょう。
子供時代から独身時代まで、常に自分のことだけしか考えない我が儘な人間でした。災害の報道に多数ふれて、少なくとも家族の事だけは心配できる人間になったことを実感し、苦笑いしました。
もちろん、我が身にふりかかった時、どう行動するかで、家族の運命もずいぶん変わるはずです。しっかり危機管理はしておきたいと思います。
最近のコメント