◆ゴールデンウィークは今日が初日2006年05月03日

 5月3日  我が家にとってのゴールデンウィークは今日が初日。今夜10時、盛岡市のビジネスホテルで書いています。  今朝は大渋滞を予測し朝3:00に厚木を出発しました。計画では昼過ぎにはこちらに到着予定だったのですが、明け方5時にはもう高速道路は渋滞しはじめ、計画を一部変更して福島、磐梯の五色沼に行ってから盛岡へ向ったため夜8:00頃のホテル到着となりまして、さすがにげんなりしました。長時間車の中にいるとエコノミー症候群まではいかないまでも気分はよくありません。食事はほとんど高速道路(東北縦貫)のP.Aでとりましたが、全ての食堂で『御飯もの』が品切れとなっており、この5月3日という日が全国的に絶好の晴天、行楽日和になった時どうなるかを垣間見る思いでした。とにかくすごい人出。今日があまりに晴れて気持ちのよい日だったため、この昼間を車中で過ごすことがどうしても嫌になり、高速途中下車して五色沼に行ってきました。素晴らしく神秘的で、キレイでした・・・。深みどりの不思議な色なのにとても透明度が高い。有名なこの観光スポットへはかねがね行きたかったのですが、多分にこの沼の美しさは天候に左右されることは予想でき、わざわざ計画して荒天である恐さで計画できかねていた場所でしたので、今回予定外に拝めたことはとても幸せでした。  さて盛岡といえば、私の学生時代を過ごした第2のふるさと。明日は青森へ向かうため今回長居はできませんが、家族3人が就寝後お目当てのJASS喫茶へいってきます(妻の了承済!)。楽しみ・・・  5月4日  昨夜は夜11時過ぎにホテルを抜け出し、深夜2:00近くまで飲んで大変満足しました。このことはまた後に書きます。今朝9:00近くまで起きれず、予定より遅く1日がスタート。盛岡市内のホテルを後にして、まずJR盛岡駅で『時刻表』をもらってきました。私はよく知らないのですが各駅ごとに製作している見開きの時刻表があり、これを手に入れたいと願う鉄道好きの友人が長男、塁の友人におりそのリクエストでもらいに行きました。その後は天気がよかったので、秋田方面に車を走らせ、田沢湖へ。幸運なことに昨日に続いて快晴だったため、田沢湖で4人でボートに乗ったので、妻の由加に田沢湖ならではの透明度の高い神秘的な湖水を見せることができ、とても嬉しく思いました。こういった自然の素晴らしさというのは天気・季節など不可抗力にとても左右されやすく、近場ならともかく今回のような自宅から700Kmも離れたところでは企画自体もとても立てにくく、運が良かったとしかいえません。我々一家は4年ほど前、夏休みの3泊4日で行った伊豆において4日間全てに豪雨にみまわれた経験があるため(それで私の夏休みは終わりでした)、どうしても計画には慎重になってしまっています。今回東北を回るツアーの2/3は私が経験済みの場所、1/3が妻という割合です。行ったことのある場所で鮮烈な思い出となったところをセレクトし、それに周囲の未体験ゾーンを付け加える。子供というこれまた予測の立てにくい要素を抱えての旅行を楽しいものにするためには天気などが悪くても渋滞になってもやれることをきちんと想定しておく、ことがとても大切なことを過去の体験から学びました。と、こう書くとすばらしいですが実際にはこれだけ考えてても想定外の事態がやってきて対処できずボーゼンとする、なんて場面はしょっちゅうです。まあ、それが旅行か・・・。  それはともかく、田沢湖の売り物たるキレイな水は天気がよくないと映えないため、今回は満足しました!  その後レストハウスでイワナとアユの串刺しを食べましたが、この後なんと2回も同じ串刺しを食べることになります。付け加えれば食べる時、ある年配のご夫婦と相席になったのですが、その方々の娘さんが厚木市のお住まいで、聞いてみたらウチの近くだったため、世の中狭いなと痛感した次第です。  田沢湖はちょうど岩手県と秋田県境のあたりに存在するため、ここを真北にR341を選択しました(車のナビが)。ナビがあまりに活躍するので人間の頭が退化してきていますが。もうナビなしでは遠出できません、ウチの一家は。少なくとも車中での夫婦ゲンカは激減したと思います(よかった、よかった)。旅行というのはおかしなもので、楽しむために行っているのに疲労や予想外の出来事のためにかえって争いが増えたりしますが、少ない休みに過密日程を組まざるえない我々日本の家族にとって素晴らしい発明であることは疑いありません。  ともあれ田沢湖の後、八幡平の麓で有名な玉川温泉へ行ったのですが、日帰り温泉であるそこの駐車場ではおさまりきらず道路にベターッと路上駐車している様を見て、諦めました。ウチには5才児がおり、こいつが路註したかなり離れた場所から安全に歩くとはとても思えなかったからです。道の両脇には雪壁のため狭くなっており(この季節なのに。さすが八幡平)さらにずっと車が停まってるため行き交う車とニアミスをおこしながら車から降りて温泉場にいく人々が歩いています。正直、大人だけだったら行ったと思いますが・・・。温泉好きな私としてはちょっと残念!でも今日思いついた計画ですからあっさり退却も仕方ありません。この辺りは温泉の宝庫でしばらくすると足湯があったため4人で浸かりまして、妻がイワナを食べました。(今日2回目)  さらに北上すると「クマ園」の表示が。「寄ろう!」即決しました。20頭ほどのクマがいて、エサをやったりして結構楽しみました。「ヒグマ」は本当に大きく、しぐさがとてもどう猛な印象を与え「地球上最強の肉食獣」との記述にナットクしたと同時に妻がこんなクマに出会ったら諦めるしかないとその迫力に圧倒されていたのが印象的でした。(今テレビを観ていたら今日秋田と岩手で「クマの親子」におそわれケガをした事件が報道されていました。「ヒグマ」かどうかわかりませんが・・・。怖い)一方クマの赤ちゃんを抱かせてくれるイベントもやっており、その可愛さといったら・・・。力(りき)に抱かせて写真をパチリ。(でも爪はとても鋭かった)  また、このクマ園の横には「つりぼり」があり、渓流をせき止めたような形の釣り堀にイワナと鮎(またか)が放流されており釣ってその場で食べるというものです。見た瞬間子供2人とも「やりたい!」。塁とママのペアは2人であっという間に3匹ゲットし、私と力(りき)のペアは私のエサの付け方が悪い性か全く釣れず(すぐエサがとれてしまう)力(りき)、不機嫌に。妻がエサを付けたとたん1匹釣れて大喜び。私が少し不機嫌になりました。ああ、どうも昔から釣りは苦手なんだよな・・・。結局4匹釣ったところで中止し、さばいてもらって串刺しにして今日3回目の「お魚食い」となりました。妻と2人で「今晩の旅館のおかずにまた出たりして」と軽口をたたきましたが、何回食べてもいいほどイワナはおいしい!あー、ビールがあったらなー。車なので・・・。余談ですが昨日はラーメンを2回も食べるはめになり、今日はイワナばっかり。なんでしょう?4:30頃今晩の宿、酸ヶ湯温泉に到着。やはり日帰り温泉客に大人気のこのスポットも玉川温泉といっしょで駐車スペースが全くなく困りかけましたが、なんとか急にひとつあいたためうまくすべりこますことができました。実は昨日もこの駐車スペースから車が溢れてしまったためチェックイン後、車を使用出来ず困ったのです。この日本の駐車場問題については後でまた書きたいと思います。  ともあれ、食事(イワナは出なかった。ほっ。)、フロと堪能し、11:30にはみんな床に・・・。 ああ今日は楽しかった。明日はいよいよ恐れていた雨のようです。うーん