夏の最中の健康 ― 2008年08月06日
こんにちは。
暑い日が連日つづいております。
夏での健康について書いてみます。
暑い季節に注意しなければならないものに熱中症と冷房病があります。
この二つは相対するもののようですが、原因は気候の「暑さ」にあります。
熱中症とは、からだの中と外気の熱さによっていろいろな症状を起こす病的な状態をいいます。
熱中症には、スポーツ中におこるもの、労働中におこるもの、高齢者におこるもの、乳児におこるものなどがあります。また、医学的には熱射病、熱疲労、熱痙攣などと分ける場合もあります。
熱中症は注意していてもなってしまうこともありますが、特に体調の良くないとき、体力の弱いとき、怪我をしているとき、肥満傾向のとき、我慢強いひとなどは注意しましょう。
熱中症には、いろいろな分け方がありますが、軽症度は四肢の筋肉の痛みや軽い痙攣、数秒間のめまい感、などです。中等度の症状は、頭痛、疲労感、めまい感、虚脱感、吐き気、嘔吐などが複合して見られます。重症度は意識障害、異常行動、さらにはショック状態になり、ときには痙攣を起こします。
熱中症にならないためにはどうしたらよいですか
1.内容を知って防ごう熱中症
2.暑いとき、無理な運動は事故のもと
3.急な暑さは要注意
4.失った水分と塩分を取り戻そう
5.体重で知ろう健康と汗の量
6.薄着ルックでさわやかに
7.体調不良は事故のもと
8.あわてるな、されど急ごう救急処置
冷房病について
冷房病は冷房をした部屋に長時間いたときに、からだの体温調節が悪くなり、いわゆる自律神経失調症の状態になることをいいます。
冷房病はいろいろな症状が出ます。からだの冷えを感じ、だるさ、しびれ、むくみ、肩こり、神経痛、腹痛、食欲不振、便秘、月経異常、イライラ、頻尿、などです。
冷房病の予防として次のようなことに注意しましょう。
1.部屋の冷房の温度を28℃くらいに設定する
2.冷房した部屋に長時間いる場合は、膝掛け、靴下、上着などで
3.防寒する。
4.時々部屋の換気をする
5.定期的に部屋を出る
6.時々軽い体操をする
7.体温を暖める飲食をする
これらのことに注意して冷房病を防ぎましょう。
(日本体育協会の資料から調べました)
暑い日が連日つづいております。
夏での健康について書いてみます。
暑い季節に注意しなければならないものに熱中症と冷房病があります。
この二つは相対するもののようですが、原因は気候の「暑さ」にあります。
熱中症とは、からだの中と外気の熱さによっていろいろな症状を起こす病的な状態をいいます。
熱中症には、スポーツ中におこるもの、労働中におこるもの、高齢者におこるもの、乳児におこるものなどがあります。また、医学的には熱射病、熱疲労、熱痙攣などと分ける場合もあります。
熱中症は注意していてもなってしまうこともありますが、特に体調の良くないとき、体力の弱いとき、怪我をしているとき、肥満傾向のとき、我慢強いひとなどは注意しましょう。
熱中症には、いろいろな分け方がありますが、軽症度は四肢の筋肉の痛みや軽い痙攣、数秒間のめまい感、などです。中等度の症状は、頭痛、疲労感、めまい感、虚脱感、吐き気、嘔吐などが複合して見られます。重症度は意識障害、異常行動、さらにはショック状態になり、ときには痙攣を起こします。
熱中症にならないためにはどうしたらよいですか
1.内容を知って防ごう熱中症
2.暑いとき、無理な運動は事故のもと
3.急な暑さは要注意
4.失った水分と塩分を取り戻そう
5.体重で知ろう健康と汗の量
6.薄着ルックでさわやかに
7.体調不良は事故のもと
8.あわてるな、されど急ごう救急処置
冷房病について
冷房病は冷房をした部屋に長時間いたときに、からだの体温調節が悪くなり、いわゆる自律神経失調症の状態になることをいいます。
冷房病はいろいろな症状が出ます。からだの冷えを感じ、だるさ、しびれ、むくみ、肩こり、神経痛、腹痛、食欲不振、便秘、月経異常、イライラ、頻尿、などです。
冷房病の予防として次のようなことに注意しましょう。
1.部屋の冷房の温度を28℃くらいに設定する
2.冷房した部屋に長時間いる場合は、膝掛け、靴下、上着などで
3.防寒する。
4.時々部屋の換気をする
5.定期的に部屋を出る
6.時々軽い体操をする
7.体温を暖める飲食をする
これらのことに注意して冷房病を防ぎましょう。
(日本体育協会の資料から調べました)
最近のコメント